にじますのおいしい食べ方を知りたい! 生産者に聞く、おすすめの調理法はこちら

富士宮市の魚、にじます。富士宮市で生産が活発になったのは、なんといっても富士山の伏流水という地理的なプラス要素があったことが大きい。昭和中頃には海外向けの輸出量が増加し生産量もプラス。現在、富士宮市のにじます生産量は全国でトップクラスだ。とはいえ、なじみのない人からは「にじますをどんなふうに食べるの?」という声も。ここではにじますの調理法、アレンジ法の一例を紹介します。
生食でも、火を通しても。食べやすくて、おいしさが際立つ。
富士宮のにじますを食べるなら、市内外の飲食店でにじますメニューを注文するか、自分で切身や刺身を買って調理する。食べ方は、基本的にはほかのメジャーな魚と変わらない。ここでは、にじますをよく知る養鱒場の方に聞いたおいしい食べ方を紹介します。
◆刺身

活魚や刺身用のサクを買ったら、薄く切って刺身で。
質の良いにじますは、身がきめ細かく、脂に甘みを感じる。
「まずは1枚だけで食べる。次に、2~3枚を重ねて
一気に口の中へ入れてみてください。いっそう弾力と香りが楽しめます」
と、くぬぎ養鱒場の功刀さん。
◆カマ焼き

魚の胸びれのあたり、運動量が多くておいしいといわれる部位。
旨みがあるので、そのまま焼くなどシンプルな調理がおすすめ。
味噌汁に入れたり、身をほぐして炊き込みご飯にしても。
◆ヅケ丼

刺身と同じ身を、しょうゆ・みりんに漬けてごはんにのせる。
にじますの脂の甘みと柔らかさを、醤油がグッと引き締める。
上に刻みのりとゴマを散らせば完璧。
◆塩焼き
ほろりとした身は柔らか。ポン酢が合う。
パリッと焼き上げると皮も美味。頭から尾まですべて食べられる。
◆しゃぶしゃぶ

薄切りの身を、さっと火に通してしゃぶしゃぶで。
口の中で溶けるような食感とともに、
刺身とはまた違ったコクと旨みが感じられる。
◆卵

にじますの卵は、そのままごはんにたっぷりのせて。
酒やみりんに漬けたものを使っても食べやすい。
◆番外編/和菓子

にじますと和菓子がコラボレーション。
ますの形の富士宮銘菓、「しゃれて鱒(ます)」は、現在市内4つの菓子店で販売。
にじますの形をしているというだけではなく、材料にも、ちゃんとにじます入り…!
* * *
ここに紹介した食べ方はほんの一例。
ほかにも、南蛮風、フライ、レモンバターや味噌漬けで焼くなど、
レシピのバリエーションはたくさんあります。
また、生や冷凍品のほか、缶詰などの加工品も。
おいしい!と感じるアレンジで、富士宮のにじますを食べてみてください。
写真/
・刺身、漬け丼、カマ焼き=くぬぎ養鱒場
・しゃぶしゃぶ=富士養鱒漁業協同組合
・しゃれて鱒=マルキーズ