1. ホーム
  2. コラム
  3. 「アルシェdeやまき」開催されました!
2025年04月14日

「アルシェdeやまき」開催されました!

イベントの様子

イベントの様子 令和7年3月23日(日)酒のやまきにて「アルシェdeやまき」が開催されました。
このイベントは市内の酒蔵が勢ぞろいし、市民の皆さんに市内のお酒を楽しんでもらおうというイベントです。
「アルシェ」というのは「アルコール」と「マルシェ」の造語だそうです。

「呑みくらべ券」を買いましょう!

/userfiles/images/columns/1744198999109.jpg まず会場の入り口で、「呑みくらべ券」を購入します。
会場内のお酒の販売はチケット制です。

市内の9蔵のお酒が勢ぞろい!

富士正酒造さん

富士正酒造さん 「富士山に一番近い酒蔵」として富士正酒造さんは朝霧高原のあさぎりフードパークに位置しています。
富士山の湧水で醸す、清らかでキレのある日本酒の他に本格焼酎やリキュールなどを製造販売しています。

牧野酒造さん

牧野酒造さん 創業280年以上の歴史を持つ牧野酒造さんは、品質第一を基本にし、能登杜氏秘伝の技と昼夜に及ぶ管理で美味しい日本酒を製造しています。

富士高砂酒造さん

富士高砂酒造さん 創業天保元年(1830年)からの蔵で造られた山廃仕込みのお酒は乳酸を生成する蔵自生の乳酸菌の作用より濃厚で酸味の効いた味わいの深いお酒を製造しています。

富士錦酒造さん

富士錦酒造さん 富士山からの湧水を使い、柔らかく口当たりの優しい清酒を製造しています。
戦後全国に米だけの酒を復活させたという富士錦酒造さんは、3月には蔵開きを開催し、約1万人のお客様が訪れています。

Mt.Fuji Brewingさん

Mt.Fuji Brewingさん Mt.Fuji Brewingさんは、富士山の豊かな湧き水を利用し、丹精込めて作り上げたクラフトビールを販売しています。

FUJIYAMA HUNTER’S BEERさん

FUJIYAMA HUNTER’S BEERさん 自然豊かな縄文の里「柚野地区」で農家と猟師が始めた小さな醸造所のFUJIYAMA HUNTER’S BEERさんは、地域に湧く富士山伏流水を仕込み水に使い、農薬を使わず自社で栽培した大麦、ホップ、米など四季の恵みを醸した特別なローカルビールを作っています。

富士山ワイナリーさん

富士山ワイナリーさん 富士山の麓に位置する富士山ワイナリーさんは自社の畑のブドウを使ったワインやノンアルコールワインなどを販売しています。

富士山北山ワイン(ワイナリー)さん

富士山北山ワイン(ワイナリー)さん 富士山北山ワインさんは世界一小さいワイナリーですが、自社農場栽培の日本固有品種ワイン葡萄100%でワインを造っている世界でただひとつのワイナリーさんです。

バイエルンマイスターさんは都合により出店できなくなりました。ですが、やまきさんがバイエルンさんの限定ビールの販売をしていました。

場内はかなりの大盛況!!

各蔵のお酒の飲み比べを楽しむお客さんたち

各蔵のお酒の飲み比べを楽しむお客さんたち 訪れた人々は富士宮のお酒を片手に思い思いに楽しみ、富士宮の食に舌鼓を打っていました。

富士宮でおなじみの出店者のみなさん

チキンハウス青木さん

チキンハウス青木さん 「富士の鶏」のからあげはお酒のお供としてはサイコーですよね。

あおぞらピッツァさん

あおぞらピッツァさん 地元の食材を使った本格的なナポリピッツァはこれまたお酒に合います。

他にも市の魚であるにじますを扱う「白糸滝養魚場」さんや富士宮やきそばの「てっぱん食堂まんてん」さん、ワッフルやコーヒーなどを販売する「feel free」さん、牛すじカレーやラーメンを販売する「ラグっとkitchen」さんも自慢の食を販売していました。

お楽しみは他にも…

各酒蔵のキーホルダーが当たる宮ガチャ

各酒蔵のキーホルダーが当たる宮ガチャ 出店している各酒蔵さんのキーホルダーが入った宮ガチャはお客さんにも大好評!
可愛くて全部集めたくなりますね!

お菓子がすくえる??

お菓子をすくおうと頑張るちびっこ

お菓子をすくおうと頑張るちびっこ 小学生以下を対象に無料でラジコンショベルカーを使って、お菓子をすくうイベントもやっていました!

今回のイベントは酒のやまきさんが、お客さんが各酒蔵さんに直に話を聞いてコミュニケーションをとって貰い、今後も各店舗へ出向いて行って貰えるような関係を築いて欲しいという思いで開いたイベントでした。
その思いがイベント中に広がり、各酒蔵さんはお客さんたちに直接酒造りの思いを語れる良い機会となり、お客さんもその思いもが通じ、より美味しくお酒を味わえるステキなイベントとなりました。
皆さんもこんなに様々な特徴を持っている富士宮市内の酒蔵にぜひ出向いて直接お話を聞いてみてください。お酒がよりおいしく飲めること間違いなしですよ!

関連URL

類似のコラム